国内商標

初めての商標登録!基本的な手続きと費用を解説

悩んでいる方

 商標登録ってそもそも何?

 登録するとメリットあるの?教えてほしい。

 

こうした疑問に弁理士が解説します。

商標登録は、企業や団体が自社の商標を守るために行う重要な手続きです。

しかし、初めて商標登録を行う場合は手続きや費用について知らないことが多く、不安になる方もいらっしゃるかもしれません。

ここでは、商標登録の基本的な手続きと費用について解説します。

記事の信頼性

  • 関西の特許事務所と大手法律事務所と大手企業知財部で合計10年ほどの知財実務を積んできました。
  • 特許サポート件数1,000件以上、商標申請代行件数2,000件以上の弁理士です。
  • 京都で特許事務所BrandAgentを開業しています。
  • ブログ歴3年以上でブログを書くことが趣味です。
  • 月間PV数最高11万超のブログを運営したこともあります。
  • 初心者の方でもわかりやすいように記事を書くことが得意です。

本記事の構成

1.商標登録とは何か?

2.商標登録のメリットは?

3.商標登録の手続きの流れは?

4.商標登録の費用はどれくらい?

5.商標登録のまとめ

 

商標登録とは何か?

悩んでいる方
商標登録ってそもそも何?

簡単に教えてほしい。

商標登録とは、企業や団体が商品やサービスなどに付ける商標(商号、商品名、ロゴなど)を登録することを指します。

商標登録をすることで、他の企業や団体による同じ商標の使用や類似の商標登録を防ぐことができます。

商標登録をすることで、自社の商標を守ることができ、ブランド価値を高めることができます。

 

商標登録により、消費者に商品やサービスの信頼性や信頼度が高いと感じさせることができるため、販売促進にも繋がります。

商標登録には、商標の種類によって手続きが異なります。商標登録をするためには、商標庁に登録申請を行い、審査を受ける必要があります。

また、商標登録の期間は一定期間で、その期間が終了すると更新をする必要があります。

 

筆者もまた、特許事務所BrandAgentの屋号とロゴタイプを、サービス(弁理士業務)と紐づけてそれぞれ商標登録しています。

 

商標登録すると、登録証が発行され、申請人に商標権が付与されます。

登録証は以下のものです。

 

商標権は、登録した商標を、指定した商品・サービスについて独占的に使用できる権利です。

申請人は、商標権を付与されると、商標権者となります。

上記の例では、筆者は、屋号「BrandAgent」をサービス「弁理士業務」について独占的に使用できるということになります。

 

そうすると、商標権者でない他人は、登録した商標と同一、または類似した商標(ネーミング・ロゴ)を使用できません。

ただし、他人が使用できない範囲は、指定した商品・サービスと同一のものか、指定した商品・サービスと類似したものに使用する場合に限られることに注意してください。

つまり、上記の例では、

他人は、

屋号「BrandAgent」と同一、または類似した商標(ネーミング・ロゴ)を、

「弁理士業務」と同一、または類似したサービスに使用できないということになります。

 

もし他人が使用した場合は、「商標権の侵害」となります。

悩んでいる方

もし、商標権を侵害してしまうとどうなるの?

弁理士叶野徹

商標権者は、侵害者に対して、

侵害により発生した損害を賠償するように請求したり、

侵害に該当する商標を使用した商品の販売を停止したり、サービスを停止したりすることができます。

 

一方で、商標権をもっていないと、

他人があなたの商標(ネーミング・ロゴ)を無断で使用しても、損害賠償請求したり、使用を停止したりすることは困難となります。

このため、あなたがビジネスをする上で、商標登録の知識をつけることはとても重要です。

以下ではさらに商標登録について最低限必要といえる知識を深堀していきます。

商標登録のマークとは?

悩んでいる方

商品やサービスのネーミングやロゴのそばに、®とかTMとかSMとか記号がついていることがあるけどあれって何?

弁理士叶野徹

これらの記号は商標であることを表しています。

大きく3種類の記号があり、これらの違いを簡単に解説します。

記号は3種類あり、「®」「TM」「SM」です。

簡単にそれらの違いを解説すると、

「®」➤登録されている商標であることを示す。

「TM」➤商品に使用している商標であることを示す。(登録されていなくても使用できる。)

「SM」➤サービスに称している商標であることを示す。(登録されていなくても使用できる。)

となります。

 

悩んでいる方

登録されている商標は必ず®をつけないといけないの?

弁理士叶野徹

いえ。そのような義務は日本ではありません。

ただし、登録されていることを示すことができますので他人が誤って使用できないようにできる効力があります。

 

悩んでいる方

「TM」「SM」をつける意味ってあるの?

弁理士叶野徹

例えば、現在商標を申請中などのアピールをしたりするために使われることが多いです。

以上のように、商標のマークは3種類あります。

これらの違いについて理解し、誤ったマークを使用しないようにしましょう。

商標登録のメリットは?

悩んでいる方

商標登録って誰かに商標を使用されないためにするものなのはわかったけど

他に登録するメリットってあるの?

弁理士叶野徹

他人が自分のネーミング・ロゴを使用するのを防ぐ以外に、以下のメリットもあります。

  • ライセンス使用が認められる
  • 社会的信用を得ることができる
  • Amazonブランド登録ができる

商標登録の大きなメリットは、他人が自分のネーミング・ロゴを使用するのを防げることです。

これにより、あなたは商標を使用するビジネスを安心して行うことができます。

逆に、商標登録していない場合は、ビジネス上で大きな損害を被るリスクを放置していることにつながります。

 

また、商標権をもつと、あなたは他人に商標の使用(ライセンス)を許可したりすることができます。

これにより、ライセンス料を得ることができますので商標権は財産的な価値があるといえます。

 

また、商標権とは、特許庁が審査して認められたものですから、社会的な信用も得ることでき、例えば取引などがスムーズに進めることができるというメリットもあります。

 

さらに、商標登録はAmazonブランド登録に必須ですので、商標登録しているとAmazon出品者にはとても有利に働きます。

Amazonブランド登録については詳しくこちらの記事で解説しています。

Amazonブランド登録のやり方-気をつけたい注意点も解説

続きを見る

 

このように、商標登録はメリットが大きく、多くの商標が登録されています。

やらずに潜在的なリスクを背負うよりは早い目にネーミングやロゴを商標登録しておくことをおすすめします。

商標登録の手続きの流れとは?

悩んでいる方

それでは、商標登録をするためには、どうすればいいの?

弁理士叶野徹

ここでは商標登録のやり方と流れを簡単に解説していきます!

つまり、

①ネーミング・ロゴを使う商品・サービスの指定

②似たような登録商標がないか調査

③商標の申請書類の作成と申請

④特許庁による審査

⑤登録料の納付

の流れです。

 

②について、必ずしも必要ではないですが、登録の可能性をあげるために、

あらかじめあなたが申請したい商標(ネーミング・ロゴ)と同一・または類似したものがないか確認しておくとよいでしょう。

確認についてわからないことがあればご遠慮なくお問い合わせいただければと思います。

 

商標登録願には、

 

「商標登録を受けようとする商標」、「商品・役務の区分」、「指定商品・指定役務」、

「出願人の氏名・名称」、「出願人の住所・居所」

など

 

を記載します。

 

この商標登録願を特許庁へ提出することを、『出願』と言います。

商標登録願を特許庁へ提出するには、特許庁の窓口へ直接持っていく、郵送する、あるいは、インターネット出願ソフトを利用する方法があります。

 

特許庁へ出願してから約半年程度で、審査の結果が通知されます。

審査の結果、商標登録を認めてもよいと認められた場合は、特許庁から登録査定が通知されます。

登録査定が通知された後、特許庁に対して30日以内に『登録料』を支払えば、商標登録がされます。

商標登録の区分とは?

悩んでいる方

商標登録の区分ってでてきたけど、区分って何?

弁理士叶野徹

区分とは、商標に使用したい商品やサービスのカテゴリーをいいます。

カテゴリーは第1類から第45類まであります。

例えば、Panasonic(登録商標)はテレビなどの電化製品(商品)に使用する商標であり、この場合は区分は第9類になります。

もし、電化製品だけでなく化粧品にも使用したい場合には化粧品に相当する区分である、第3類も指定する必要があり、この場合は区分は第3類と第9類の2区分となります。

この場合、申請書には、第3類と第9類のそれぞれの区分を指定する必要があります。

 

ここで注意点があります。

つまり、区分が一つ増えるため商標登録の費用は変わる(増額する)ということです。

詳しくは商標登録の費用について以下の記事で解説していますのであわせてご覧いただくことをおすすめします。

商標登録費用について知ろう!初めての商標登録に必要な費用とは?

続きを見る

このため、なるべく商標登録の費用をおさえるためには、適切な区分を必要なだけ指定し、やみくもに区分を多く指定しすぎないことが重要です。

 

商標登録の費用はどれくらいかかる?

悩んでいる方
商標登録って費用はどれくらいかかるの?

弁理士叶野徹

商標登録の費用は、あなたが自分でする場合と、弁理士などのプロに依頼する場合とで異なってきます。

またさきほどの区分によっても費用は変動します。

簡単にまとめると以下のとおりです。

ここではあなたが自分でする場合の費用をまとめています。

1区分・5年分納付 1区分・10年分納付 2区分・5年分納付 2区分・10年分納付
申請時(印紙代) ¥12,000 ¥12,000 ¥20,600 ¥20,600
登録時(印紙代) ¥17,200 ¥32,900 ¥34,400 ¥65,800
総額 ¥29,20 ¥44,900 ¥56,000 ¥86,400

商標登録の費用は、特許庁に支払う費用と、弁理士に支払う費用の2つに分かれます。

ここで、特許庁に支払う費用は、「印紙代」といいます。

この「印紙代」は、あなたが自分で商標申請をする場合であっても、弁理士に代行して商標申請してもらう場合であっても必ず発生する費用です。

 

もしあなたが弁理士に依頼する場合などよりくわしく知りたい場合にはこちらの記事でくわしく解説していますのであわせてごらんください。

商標登録費用について知ろう!初めての商標登録に必要な費用とは?

続きを見る

 

商標登録の有効期間はどれくらい?

悩んでいる方

商標登録ってどのくらいまで有効なの?

弁理士叶野徹

商標登録の有効な期間は、商標登録の日から10年間です。

ただし、登録日から10年を経過する前に、特許庁に更新登録料を支払って、更新登録の手続きを行えば、さらに10年間、商標権を維持できます。

つまり、登録料を支払うことで永遠に商標権を維持できる、ということになります。

商標登録を更新するためには、存続期間が満了する6か月前から、満了の日までに、特許庁に、更新登録料を支払う必要があります。

登録納付料と更新登録料は同じではないことに注意してください。

更新登録料は、5年分割納付の場合は、22,800円であり、10年一括納付の場合は43,600円となります。

商標登録のまとめ

以上のように、商標登録をまとめました。

この記事を書いている弁理士が運営している特許事務所BrandAgentでは、申請手数料は14,800円でサポートをしています。

とてもお買い得ですのでぜひご利用いただければと思います。

 

特許事務所BrandAgentのご依頼・ご相談はこちらから

    • この記事を書いた人

    叶野徹

    京都の特許事務所BrandAgentを運営している弁理士です。関西の特許事務所→大手法律事務所→大手企業知財部→BrandAgentを設立。特許1,000件以上、商標2,000件以上をこれまでにサポートしています。趣味は温泉・サウナです。

    -国内商標